![つがわ式記憶法](http://www.626636.com/wp-content/uploads/2013/11/a1180_011008.jpg)
こんにちは、ともです。
本日もコロンブス学院のつがわ式記憶法のレビューです。
世界一速いつがわ式第三章 授業丸ごと記憶法
は全6ページでした。
授業を聞いてその内容を記憶する方法の
具体的な解説が書いてあります。
基本的には第一章・第二章と同じです。
それを授業を受ける時にどう使っていくか
というようなケースに置き換えての
解説という印象を受けました。
細かい点などで言えば、
先生がこうしている時にどうするなどと
いう具体的なことが書いてあるので、
その辺は実践しやすいと思います。
![つがわ式世界一速い](http://www.626636.com/wp-content/uploads/2013/11/a1180_009828.jpg)
その他、子供に親が教えるにはどうするかと、
ノートを提出しないといけない場合はどうするか
などという部分も書いてありました。
僕としては第一章と第二章と原理は同じなので、
特に目新しさは感じませんでしたが、
更に具体的につがわ式記憶法が
理解できる章だと感じました。
世界一速いつがわ式第三章 授業丸ごと記憶法
のレビューについては以上です。
ところで、僕個人としてやってみた感想ですが、
つがわ式は文章をわりと地味に整理して
把握しやすくするという印象を受けています。
一見速いですが、まぁ、調べないと分からないところは
調べる時間がかかるので、「世界一速い」とかに興味をひかれると
少しギャップがあるかもしれません。
でも速いと思いますけどね(笑)
東大記憶法のやり方と一部にていますが、
整理するというのは理解することや記憶することに
大きく関係があるので、頭がよい人の整理の
仕方を学ぶのは自分が成長するのに役立ちますよ。
掃除とか、作業の仕方とか、アルバイトや
仕事をやっている人はやり方を見てみると
いいと思います。
なんでもできる人というのは
整理されていることが多いんですよね。
![つがわ記憶](http://www.626636.com/wp-content/uploads/2013/11/a1640_000213.jpg)
電気屋とかにいって商品説明を求められると、
イマイチわからない店員に当たると
頭の中が恐らくごちゃごちゃしているんだろう
と感じるときがあります。
余計なものを省かないと勉強は難しくなるので、
掃除や人の話を分析して、整理を上手くなるよう
にしていくと良さそうですね。
では、今日はこの辺で。
とも